清水 舞子 社会起業家

ビスケット 清水氏インタビュー「価値ある営みをしている人が、その活動に価値を感じる人に評価されることが当たり前の社会を創る」

株式会社祭では、「ビスケット」というサービスを展開しています。

「ビスケット」は、SNSへの投稿を通じて「応援する人」と「される人」を繋ぎ、日々の活動に対する継続的な支援を提供することを可能に新しい資金調達のサービスです。

今回は、価値がある活動をしている組織や団体がより活動しやすくなるような社会を目指す祭代表の清水舞子氏にお話を伺いました。
清水 舞子 社会起業家 ソーシャルビジネス

プロフィール

清水 舞子 株式会社祭 代表

多摩美術大学在学中から、芸術系の古本のせどりからカメラマンをはじめとする人材紹介や飲食店の経営まで、数多くのビジネスの起ち上げ-運用-拡大を行う。

「人が言葉には出さないけど欲しいもの」を想像してビシネスに落とし込むのが大好き。中退後は繁華街の夜回り活動と並行してIT分野の開発に従事。

それらの経験から、経済格差や教育格差の固定に強い課題意識を感じ祭incを創業。「生まれや性別に関係なくすべてのひとにより多くの選択肢や機会が訪れますように」と願い2018年「ビスケット」事業を開始。

ビスケットが取り組むソーシャルイノベーターの課題

ーー「ビスケット」というサービスで取り組まれている課題について教えてください。

清水:世の中には社会課題を解決しようと事業に取り組んでいる団体が多くあります。

しかし、スタートアップのように急速成長するサービスやマーケットではなく、儲けづらいと言われる領域に挑んでいることが多いので、お金が集まりづらいという課題があります。

そのような価値がある活動をしているのに資金が集まりづらい組織や団体に対して、活動がしやすくなるように継続的に低額からでも支援ができるプラットフォームを目指しているのが「ビスケット」です。
ビスケット 社会起業家 ソーシャルビジネス 清水
従来の資金調達手段とは少し違う個人からの資金調達を実現しようとしています。

2つの世界にいたからこそ見えた格差

ーーどうして価値ある活動を支援するプラットフォームを作ろうと思われたのでしょうか。

清水:2つの理由があります。

1つは資本主義の仕組みに限界を感じているからです。成長することやお金を稼ぐことばかりに目がいって、格差や歪が生まれていると思います。

社会・経済にとっては1つの良い仕組みだと思いますが、その仕組みのなかで苦しんでいる人たちには助ける場所や人が必要です。

社会貢献的な活動や社会性を定義するのは難しいと思いますが、そのような活動している人たちを支える仕組みが時代的に求められていると思ったためです。

2つ目は、私の体験の話になります。

私は以前、歌舞伎町のキャバクラで店長をしていた経験があります。

何故かというと、元々自分が母子家庭でお金が無かったからです。大学の学費を稼ぐために働いていました。

そこで、大学生と歌舞伎町で働く若者が地理的にいる場所はそんなに変わらないはずなのにものすごい情報格差があるなと感じました。

歌舞伎町の人たちは何か自分でしてみたいと考えることすら難しいし、思ったとしても選択肢すらないのです。

仕方ないことかもしれませんが、その差にどこか納得がいかず、せめて伸ばされた手だけは取っていきたいと思いました。

そこで、歌舞伎町で様々な活動を始めたのです。夜回り先生みたいなことやDVシェルターなどに取り組みました。
社会起業家 ビスケット 清水舞子
しかし、自分の活動の及ぶ範囲だけでは本質的な改善には取り組めないなと、すごく限界を感じました。

そして、周りにも挑戦している人たちがいて、同じようなことを感じていたのです。

だったら、自分は社会課題に挑戦する人たちを助ける仕組みを作りたいなと思ったことが活動を支援するプラットフォームを作ったきっかけでした。

新しい資金調達の仕組み「ビスケット」

ーー具体的にはどのようなサービスを展開されているのでしょうか。

清水:「ビスケット」というサービスを展開しています。ビスケットは、SNSへの投稿を通じて「応援する人」と「される人」を繋ぎ、日々の活動に対する継続的な支援を提供することを目的としたサービスです。

基本的にはクラウドファンディングと同じだとイメージしてください。

例えばNPO団体などがページを創って、資金調達の募集をかけます。

そこで取引された額の一部を手数料として頂くというモデルです。
ソーシャルビジネス 社会起業家
活動を行う資金集めとして、クラウドファンディング等「単発」のファンドレジングを行う場合も多い。しかし、クラウドファンディングでは、クリエイターの活動全体ではなく企画単位での支援となるので、継続的な支援を得ることは難しかった。

「ビスケット」の場合、クラウドファンディングとは違い、活動する人と応援する人の継続的な関係を築くことができるサービスとなっており、達成目標金額もないため集まった資金での活動が可能となっている。

また「お返し」を特別に用意する必要もないため、活動者は本業に集中しながら資金や仲間を募ることができる新しい継続支援の選択肢です。

ーークラウドファンディングとの違いはどのような部分にありますか。

清水:機能的な部分でいうと、クラウドファンディングは単発でお返しをしなければいけません。

もちろん広報やマーケティングには役立ちますが、お返しの準備に労力がいるし、一回きりの支援では継続的な活動が大変なこともあります。

ビスケットではお返しを特別に用意する必要もないため、活動者は本業に集中しながら資金や仲間を募ることができる新しい継続支援の選択肢です。
社会起業家 清水舞子 ビスケット ソーシャルイシュー ソーシャルビジネス
法解釈的な話でいうと、クラウドファンディングは購入型クラウドファンディングと呼ばれていて、お返しとお金を交換している形になります。

そもそもビスケット自体に換金性はなく、あくまでも「応援を可視化したもの」です。

そして、被支援履歴や使用実績等に基づく独自の算定方法によって分配額を決定し、被支援者の方へ活動報酬をお支払します。そのため、資金移動業には該当しません。

そこがクラウドファンディングとの違いです。

伸ばしたけれど、取られない手をなくしたい

ーー今後の展望や社会課題に取り組む人へのメッセージお願い致します。

清水:今後の展望としては、ビスケットを必要としている人に確実に届けていきたいと思いますね。

価値ある営みをしている人が、その活動に価値を感じる人に評価されることが当たり前の社会を創りたいです。

それが伸ばしたけど取られない手を無くすことに繋がると思います。

メッセージとしては、始めるときは1人かもしれないけれど、誰かにとって価値があることやっていれば、必ず理解してくれたり、支えてくれたりする人がいるので、自分の正しいと思ったことを勇気を持って続けていって欲しいと思います。

プロボノ・お手伝い問い合わせフォーム

清水 舞子 社会起業家
最新情報をチェックしよう!
>

社会のお困りごと、

課題を教えて下さい