ベータトリップでは、うつ病患者のご家族同士が、患者をサポートする上での悩みを匿名で相談し合ったり、うつ病患者の支援に携わる専門家からアドバイスが得られるコミュニティサイト「encourage」(エンカレッジ)を運営しています。
うつ病は患者当人だけでなく、サポートする家族にも大きな問題です。
今回は、うつ病患者のご家族を悩みや孤独から解消することを目指すベータトリップ代表の林晋吾氏にお話を伺いました。
プロフィール
林 晋吾 株式会社ベータトリップ 代表取締役
2005年3月早稲田大学卒業後、7年間大手総合金融サービス会社で国内法人営業、事業企画・投資業務に従事。
2012年より経営コンサルティング会社にて中堅中小企業の事業再生や経営改善、IPO準備会社の支援、国内大手メーカーの事業戦略構築等、幅広いプロジェクトに携わる。
2015年12月に株式会社ベータトリップ設立、2017年9月にうつ病患者の家族向けコミュニティサイト「encourage(エンカレッジ)」をリリース。
ベータトリップが取り組むうつ病患者を支える家族の課題
ーーベータトリップで取り組まれている社会課題について教えて頂きたいのですが、運営されているサービス「encourage」ではどういった人たちを助け、その人たちはどのような課題を抱えているのでしょうか。
林:ベータトリップでは、うつ病を患ったご当人をサポートしているご家族向けのコミュニティサイト「encourage」を運営しています。
うつ病患者のご家族は「患者さんをサポートする上での不安な気持ちや悩みを相談する場所が無い」、「サポートに必要な情報にアクセスしづらい」という課題を抱えています。
オンラインコミュニティを使ってご家族同士を繋げることで、悩みを相談したり情報交換したりできるようにしてご家族が抱える課題を解決することを目指しています。
現在は、サービスを通してご家族の不安や孤立を緩和していくことを最優先に取り組んでいます。
ーーどうしてうつ病というテーマに取り組もうと思われたのでしょうか。
林:一番のきっかけは自分がうつ病の当事者であったことだと思います。
会社員になってからパニック障害を発症してうつ病が併発したのです。再発を繰り返して回復するまでに7年程かかりました。
治ってからも自分と同じようにうつ病で苦しんでいる人たちがいて、どうしたらうつ病患者の環境が良くなるのかと関心を抱いていました。
仕事に復帰してからもずっと頭からうつ病というテーマが離れなくて、自分はどうしても解決したいのだろうと感じたことが起業に踏み切ったきっかけです。
それから自分なりに何かできることはないかと思い、改善に向けたアプローチを考えては専門家に聞いてみたり、うつ病を患った経験がある人に聞いてみたりしていました。
社会課題の解決には多角的なアプローチが必要
ーーうつ病患者当人ではなくご家族の方にフォーカスされたのはどうしてでしょうか。
林:調査している中で、ご家族自身の悩みに応えるサービスが世の中には不足していると気付いたためです。
うつ病の回復の過程は、自分のように再発を繰り返す人や短い期間で回復する人など、様々です。病気の経過が順調な人にはどのような傾向があるのか起業前に調査していた時に、ご家族との関係が良好に築けているとうつ病の再発予防や早期回復に繋がるのではないかという仮説を得たのです。
そこで、うつ病患者のご家族の方がどのような状況に置かれているのか調査しました。
ご家族の方に話を聞いてみると、「安心して相談できる場所が無い」、「同じ境遇の人と話してみたい」、「なんだかんだ言って当事者の方が大変だと思われてしまい、家族の痛みは見過ごされてしまう」といった課題を抱えていました。
私はうつ病患者の課題解決には、多面的なアプローチが大切だと考えています。例えば、職場の環境調整をすることは患者当人には重要なアプローチですが、これ1つでは全てが改善するとは思えません。
そのように考えたとき、うつ病患者当人の回復だけでなく、ご家族をケアするサービスも必要だと思いました。
しかし、患者当人をサポートするサービスはたくさんあっても、ご家族の視点に立ち課題に着目をしたサービスがほとんどなかったのです。
そこに自分が関われば、うつ病患者の環境改善に向けた1つのアプローチをとれるのではないかと思ったことが、うつ病患者のご家族の課題解決に取り組んだきっかけでした。
本質的な課題解決を描くサービス展開
ーー具体的にはどのようにサービスを運営しているのでしょうか。
林:encourageには「うつ病患者のご家族が安心して患者さんをサポートできる社会を創る」というビジョンがあります。
そこでビジョン達成に向けたステップを2つに分けてサービスを展開しています。
1つは家族自身の不安や孤立を解消していくためのサービスです。
ここではオンラインコミュニティencourageを運営し、ご家族同士が匿名で悩み相談をしたり、情報交換できるようにしたりしています。また、専門家からアドバイスを受けられる体制も用意しています。
ご家族のための情報の観点では、世の中に様々なQ&AのコミュニティやSNSがあると思いますが、困難な状況に直面しているご家族は、自身の課題を整理することが難しく、課題が明確になっていないことが多いです。
「今、これがつらい」や「これが理解してもらえない」など、言語化が難しい悩みやつらさを共有できる場所を求めています。
そこで、我々のコミュニティでは家族同士のやり取りが重要で、感情を表現できる場所であることが価値になります。
そこが他のQ&AサイトやSNSとは違うポイントです。
もう1つは、ご家族の声を医療機関や公的機関、職場などに届けていき、一緒に課題解決ができる機能やサービスを作ることです。
ご家族の方が問題に直面する場所は医療の現場や患者さんの職場などであることも多く、オンラインコミュニティだけでは、ご家族が抱えている本質的な課題を解決することは難しいと考えています。
例えば、患者さんが掛かっている主治医とのコミュニケーション、経済的な支援の制度、患者さんの職場への問い合わせなど、患者さん当人は情報を知っていても、うつ病の時は受け止められない状態になっており、ご家族が対応しなければならないことが多いです。
encourageというコミュニティがご家族の課題やニーズがたくさんやり取りされる場所であることを活かして、サイトに多く寄せられた声を分析しています。
そのようなサイトに集まってくるご家族の声を起点に医療機関や公的機関、企業と連携をして、より具体的に課題解決ができる機能やサービスの開発に取組んでいます。
毎日少しでも誰かに価値を提供した実感を得ることを心がける
ーー実際に運営されていて大変だったことや嬉しかったことにはどのようなことがありますか。
林:難しいと感じていることで言うと、サービスの利用者がうつ病患者のご家族であることです。
自分は当事者でありましたが、サービス利用者であるご家族の立場は経験していません。
機能を追加するにも、情報発信するにもご家族の立場を考えなければならないと思っているので、そこは自分が経験していない分、慎重に行っていかなければならないと思っています。
嬉しかったことは、「このサイトに出会えて、皆さんと繋がれて良かったです」や「助けてもらっています」といったフィードバックを頂いたり、そのようなやり取りをコミュニティ上で見たりすると嬉しいですし、一番やりがいを感じるところです。
ーー今後の展望と社会起業家を目指す人へのメッセージをお願いします。
林:今後の展望としては、「うつ病の治療プロセスに最初からご家族のケアに取り組む環境」を創っていきたいと思います。
これは民間だけでは実現することが難しいと思いますので、医療、福祉、公的なサービスを含めてしっかりとアプローチをしていきたいと思います。
encourageというサービス単体で終わることなく、様々な機関やサービスと連携して取り組んでいきたいです。
メッセージとしては、普段自分が感じている日常生活での違和感や不満を大事にしてほしいです。それが原動力になると思います。
そして、どのような形でもいいのでスタートさせることが大切です。自分はうつ病経験者やご家族、医療関係者など、様々な人に会ってみることから始めました。
すると、段々と形が見えてくるはずです。
また、毎日少しでもいいから誰かに価値を提供している実感を得ること、そのために行動することが社会起業家には必要だと思います。
社会課題の解決は途方も無い道のりで、大きな課題に向き合うほど自分の存在意義などを見失ってしまいがちです。
小さなことでもいいから課題解決に近づいている実感を積み上げることを意識して取り組むことが大切だと思います。